東京の老舗和菓子屋一覧|手土産におすすめ!創業100年以上の江戸スイーツを味わおう

手土産におすすめ!東京の老舗和菓子屋一覧|創業100年以上の江戸スイーツを味わおう

東京で美味しいお菓子や手土産をお探しなら、最新スイーツだけでなく老舗の和菓子はいかがですか?東京にも創業100年以上の歴史を持つ和菓子の名店がたくさんあります。東京でしか買えない、知る人ぞ知る和菓子はお土産にもおすすめです。当時の製法そのままに作られた和菓子をいただき、歴史を感じるのも粋なもの。本記事では東京にある老舗和菓子屋さんを厳選してご紹介します。

※営業時間・定休日は変更となる場合がございます。ご来店前に必ず店舗情報を公式サイト等でご確認ください。

室町時代に創業した東京の老舗和菓子屋

「塩瀬総本家」(東京都中央区)

東京の老舗和菓子屋「塩瀬総本家」
左:志ほせ饅頭、右:本饅頭

貞和5(1349)年創業という老舗和菓子屋「塩瀬総本家」。日本三大饅頭のひとつと言われ、その歴史は林淨因という人物が奈良で饅頭を売ったことから始まりました。戦国時代には織田信長や明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康たちも塩瀬の饅頭を好んで食したそうです。

名物の「志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)」は、ヤマトイモと米粉で作った皮で小豆餡を包み蒸し上げており、「志ほせ」という焼印が押してあります。

また、もうひとつの名物「本饅頭」は徳川家康とゆかりの深い饅頭です。家康は長篠の戦いや大阪夏の陣でこの本饅頭を兜に盛って軍神に供え、戦勝祈願をしたのだとか。その後、塩瀬の饅頭は将軍家御用達となり、江戸開府にあわせて江戸に移りました。現在中央区明石町の本店のほか、都内の百貨店でも購入できますよ。

塩瀬総本家 本店
住所:〒104-0044 東京都中央区明石町7-14
アクセス:東京メトロ日比谷線築地駅3番出口より徒歩7、8分
定休日:日曜・祝日定休
営業時間:9時~19時
公式サイト:https://www.shiose.co.jp/
食べログを見る

江戸時代に創業した東京の老舗和菓子屋

「壺屋総本店」(東京都文京区)

江戸時代に創業した東京の老舗和菓子屋「壺屋総本店」

寛永年間(1624年~1644年)に創業した「壺屋総本店」は、江戸の町民が開いた最初の和菓子店といわれています。

名物の最中は勝海舟が愛したことでも知られ、海舟も好んだ「壺々最中」のほか、壺の形をした「壺形最中」「壺最中」の3種類があります。

御用菓子司だった壺屋は大政奉還後に一度暖簾を下ろしたものの、勝海舟から続けるようにと言われ再開したのだそう。店内には、その時贈られたという勝海舟の書「神逸気旺」が掲げられています。これは、“神頼みせずに気力で頑張るよう”にという意味だとか。

今もなお続く歴史的背景に思いをはせ、江戸ならではの最中を味わってみてください。

壺屋総本店
住所:〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-8

アクセス:東京メトロ丸の内線「本郷3丁目駅」から徒歩5分
定休日:日曜
営業時間:9時~16時50分
食べログを見る

「秋色庵大坂家」(東京都港区)

元禄年間(1688〜1704)に創業した老舗和菓子屋「秋色庵大坂家(しゅうしきあん おおさかや)」。明治27年までは日本橋小網町に店を構えていましたが、火災や関東大震災により度々店が焼失してしまい、十六代目のときに現在の三田に店舗を構えたそうです。

看板商品の「秋色最中は日本で初めて三色最中として販売されたもの。のちに似た名前の最中が広まったため、昭和の初めに秋色最中へ改名しています。ちなみに“秋色”とは季節のことではなく、先祖のお名前に由来するのだとか。

小倉・栗・黒糖の三種類の味を楽しむことができ、お土産にもぴったりです。大きい最中には「秋色」という焼印があるので、せっかくならこちらがおすすめです。

秋色庵大坂家
住所:〒108-0073 東京都港区三田3-1-9

アクセス:都営地下鉄三田線・浅草線「三田駅」から徒歩5分
定休日:毎月第一月曜日・日曜・祝日
営業時間:9時~18時
公式サイト:https://www.o-sakaya.com/
食べログを見る

「日本橋 長門」(東京都中央区)

8代将軍徳川吉宗公の頃、享保年間(1716年~1736年)に創業した老舗和菓子屋「日本橋 長門(にほんばし ながと)」。

江戸時代に将軍家の御用商人となり、松岡長門大掾藤原信吉の称号並び帯刀の待遇を得たといいます。そのため、二葉葵の紋の使用が許されており、葵の型で焼き上げた皮に小倉飴を挟んだ葵最中は包装紙にも二葉葵が描かれています。

日本橋長門の葵最中

また、徳川家への献上菓子として一子相伝で受け継がれているのが、味噌風味の瓦せんべい「松風」です。2022年11月現在予約を受け付けておらず大変貴重になっていますが、歴史好きなら一度は食べてみたいですよね。

老舗和菓子屋・日本橋長門の松風
現在は予約受付中止とのこと(2022年11月現在)写真は撮影許可を得て店頭で撮影したもの。

ほかにも看板商品の「久寿もち(くずもち)」や「切羊羹」も大人気。東京駅から近いので、粋な東京土産を買いたい方におすすめです。

日本橋 長門
住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋3-1-3

アクセス:東京駅八重洲北口から徒歩2分
定休日:日曜・祝日
営業時間:10時~18時
公式サイト:http://nagato.ne.jp/
食べログを見る

「長命寺桜もち」(東京都墨田区)

墨田区向島にある「長命寺 桜もち」は、享保2年(1717年)の創業から桜もちだけを作り続けている老舗です。

創業者の山本新六が、桜の葉を塩漬けにして考案した桜もちを長命寺の門前で売り始めたことが始まりとされています。

創業以来変わらない素材と製法で作られている桜もちは、添加物が一切入っていないため、お土産にするなら当日中に食べるのがおすすめ。ちなみに桜もちの葉は外して、餅に移った香りや風味を楽しむと良いのだそうです。

江戸時代と同じように、隅田川のお花見をしながらいただきたいですね。

長命寺桜もち
住所:〒131-0033 東京都墨田区向島5-1-14

アクセス:「押上駅」A3出口から徒歩約15分
定休日:月曜
営業時間:8時30分~18時 ※元日のみ10時~17時
公式サイト:https://sakura-mochi.com/
食べログを見る

「船橋屋」(東京都江東区)

十一代将軍徳川家斉の頃、文化二年(1805年)に創業した「船橋屋」。

名物の「くず餅」は、初代が亀戸天神の参拝客に、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸して黒蜜きな粉をかけた餅を振る舞ったことが始まりでした。参拝客から大変な人気を博し、明治初期のかわら版『大江戸風流くらべ』江戸甘いもの屋番付では横綱とされるほど繁盛したようです。

船橋屋のくず餅は、原料の小麦澱粉を450日間乳酸発酵させた、保存料無添加の身体に優しい和菓子です。

亀戸の本店は戦後に建てられた建物ですが、今も創業当時の面影を残しており、芥川龍之介や永井荷風といった文化人も訪れたといいます。亀戸天神の参拝にお立ち寄りの際は、本店の喫茶ルームでくず餅を召し上がってみてください。

また、現在は本店以外にも関東の百貨店やオンラインショップでも購入可能です。江戸の名物を気軽に味わってみてはいかがでしょうか。

船橋屋
住所:東京都江東区亀戸3-2-14

アクセス:総武線「亀戸駅」から徒歩約10分
定休日:無休
営業時間:テイクアウト:9:00~18:00、イートイン:11:00~17:00
公式サイト:https://www.funabashiya.co.jp/
食べログを見る

「榮太樓總本鋪」(東京都中央区)

文政元年(1818年)に創業した「榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)」。今や全国各地に店舗を構える人気和菓子店ですが、その本店は江戸時代に細田栄太郎氏が店を構えた日本橋にあります。

榮太樓總本鋪

代表銘菓のひとつである「梅ぼ志飴は、梅干しの酸っぱい飴ではなく、見た目が梅干しに似ていることから名付けられた甘い飴です。当時は高価だった有平糖を気軽に食べてほしいという想いから生まれ、今も江戸の製法のまま作られています。
明治・大正時代には、この飴を唇に塗ってから口紅をつけると唇が荒れないからと京の芸妓や舞妓たちに東京土産として人気だったそうですよ。
本店でしか購入できない甘納豆の元祖「甘名納糖(あまななっとう)」もおすすめ。

また、幕末に日本橋魚河岸の屋台で売られ人気を博したのが名代金鍔です。
本店の実演コーナーでは江戸時代に親しまれた名代金鍔が再現され、当時のように焼きたてがいただけます。

榮太樓總本鋪 名代金鍔

榮太樓總本鋪 日本橋本店
住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋 1-2-5
アクセス:「日本橋駅」から徒歩約5分
定休日:日曜・祝日
営業時間:10:00~18:00
公式サイト:https://www.eitaro.com/
食べログを見る

「羽二重団子」(東京都荒川区)

文政2年(1819年)創業の和菓子屋「羽二重団子(はぶたえだんご)」。
初代が荒川区西日暮里芋坂に茶屋を構えたことが始まりで、創業200年同じ場所で変わらず団子の名店として親しまれています。

名物の「羽二重団子」は、そのきめ細かさから羽二重のようだと賞されたことから名付けられた昔ながらのお団子。夏目漱石の「吾輩は猫である」をはじめ、泉鏡花や正岡子規、田山花袋、司馬遼太郎などの作品にも登場し、多くの文豪に愛されました。こしあんの団子と、生醤油を塗った焼き団子の2種類がセットでいただけますよ。

羽二重団子 本店
住所:〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5丁目54-3

アクセス:JR山手線「日暮里駅」東口徒歩3分
定休日:無休
営業時間:10:00~16:30
公式サイト:www.habutae.jp
食べログを見る

「梅花亭」(東京都中央区)

嘉永3年(1850年)に大伝馬町で創業した和菓子店「梅花亭」。
当時蘭学者からヒントを得て創作したという「亜墨利加(あめりか)饅頭」は栗饅頭の祖といわれています。

梅花亭

代表銘菓は、明治時代から作られている一枚皮の「銅鑼焼(どらやき)」や、可愛らしい梅の形が特徴的な「梅もなか」など。シンプルながらも確かな味わいで昔から愛され続けている老舗店です。

新川の本店のほか、小伝馬店と深川店もあります。

梅花亭

梅花亭 本店 霊岸島
住所:〒104-0033 東京都中央区新川2丁目1-4
アクセス:地下鉄東西線、日比谷線「茅場町駅」1番出口から徒歩3分
定休日:土日祝日
営業時間:9:00~17:00
公式サイト:https://www.baikatei.asia/
食べログを見る

「梅園」(東京都中央区)

梅園(うめぞの)」は安政元年(1854年)に創業した老舗和菓子店です。
浅草寺の別院・梅園院の一隅で開いた茶屋が始まりで、屋号もそこから付けられています。

元祖「あわぜんざい」は当時大変な人気を博したそうで、永井荷風の名作『踊り子』のなかでも「梅園でおしるこを食べようとしたが満員で入れない」と書かれているほど。以来、その味を今に継承しています。

浅草の本店と日本橋の甘味処では名物のあわぜんざいやあんみつなどが味わえるほか、首都圏の百貨店でも梅園の和菓子が購入できますよ。

梅園 浅草本店
住所:〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目31-12
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」6番出口徒歩2分
定休日:月2回水曜日 不定休
営業時間:10:00~18:00(平日は17:00まで)
公式サイト:https://www.asakusa-umezono.co.jp/
食べログを見る
関連記事

コロナ禍で外出自粛が続くなか、地方グルメのお取り寄せが人気となっています。創業100年以上の歴史を持つ老舗の銘菓も、オンラインショップや通販で購入できるのをご存じですか? 今回は、全国各地からお取り寄せできる銘菓を厳選してご紹介します。[…]

歴史上の人物も愛した!老舗の和菓子をお取り寄せ
関連記事

現存する日本最古の弁当屋「日本橋 弁松総本店」 江戸時代の嘉永3年(1850年)、日本橋で創業した弁松(べんまつ)は現存する弁当屋で最も古いお店といわれています。 初代・樋口与一が日本橋の魚河岸で営んでいた食事処で、客が残した料理を[…]

日本最古の弁当屋「弁松総本店」
関連記事

グルメの激戦地・東京で100年以上続く老舗の名店はどれくらいあるかご存知でしょうか。江戸時代から続くうなぎ屋やそば屋など、東京の歴史が感じられるグルメスポットを厳選して紹介。創業当時から変わらない伝統の味をいただき、江戸の食文化を感じてみま[…]

手土産におすすめ!東京の老舗和菓子屋一覧|創業100年以上の江戸スイーツを味わおう
最新情報をチェックしよう!