江戸文化の発信地だった吉原

出典:国立国会図書館デジタルコレクション
元和3(1617)年、幕府公認の遊郭として葦屋町(現在の日本橋人形町)に誕生した吉原。明暦3(1657)年に起こった明暦の大火後、浅草寺裏の日本堤へと移転しました。
江戸の繁栄とともに約300年続いた吉原は、人口約100万人という大都市・江戸のまちにおいて庶民の憧れであり、文化の発信地でもありました。その文化は今もなお注目され、特に女性から人気なのだとか。
実は管理人(♀・以下レキP)も以前から吉原には興味があり、ずっとその史跡をたどりたいと思っていました。ただ、現在もお店が営業しているため、ひとりで行くのに少々気が引けていたのです。そこで街歩きのプロ・岡田英之さんに相談してみました。



というわけで、さっそく浅草から吉原までの史跡を案内していただくことに。
一般的に吉原といえば、浅草に移転した「新吉原」のこと。(移転前、日本橋にあったときは「元吉原」といいます)現在吉原という地名は残っていませんが、町の区画割は昔のままです。今回は、当時吉原に通う水路として栄えた山谷堀を通って新吉原までの道を案内していただきました。
山谷堀から水路跡をたどって新吉原へ

高度経済成長期には水質汚濁と悪臭が問題になったが、現在は公園としてきれいに整備されている。



吉原遊郭で楽しんだ男性が後ろ姿ひかれた「見返り柳」

山谷堀から吉原へ歩いていくと「吉原大門」の交差点が見えてきます。道の入り口にある柳の木が、吉原の名所として有名な見返り柳です。吉原で遊んだお客さんがこのあたりで遊郭を振り返ったことから名付けられたといいます。
ちなみに当時は山谷堀脇の土手にありましたが、この地に移され、現在は6代目とのこと。



(やってくれてありがとうございました)
S字カーブの「五十間通り」を抜けて

そして見返り柳から、吉原の入り口である大門までの道がこの「五十間通り」です。




当時からS字になっているのがわかりますね↑。
「大門」をくぐれば、そこは吉原の廓

江戸時代は黒塗り木造のアーチ門があったという。


ということは、この先がいよいよ吉原の廓というわけですね。

吉原大門をくぐると、中央にはメインストリートである仲の町が延びています。最盛期には約3千人もの遊女が在籍していたという吉原ですが、遊郭の周りはお歯黒ドブと呼ばれる堀で囲まれ、出入り口はこの吉原大門の一か所のみでした。
浮世絵にも、吉原大門や見返り柳などが描かれているので、照らし合わせて歩いてみると面白いですよ。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション


女性に人気のスピリチュアルスポット「吉原神社」

吉原にまつられていた稲荷神社を合祀して明治8年に造られた吉原神社。関東大震災後にこの地に移され、昭和10年には吉原弁財天を合祀しています。



吉原神社から歩いてすぐのところには吉原弁財天本宮もありますので、あわせて参拝しましょう。
哀しい歴史が残る「吉原弁財天本宮(もとみや)」
境内の真ん中には大きな観音像が。関東大震災の際に逃げられずに亡くなった多くの遊女や殉難者を慰霊すべく建立されたものだそうです。また、被災して亡くなった遊女たちの姿を映した写真を見ることもでき、吉原の哀しい歴史も目の当たりに…。
一方、社殿にはイラストが描かれて華やかなイメージ。




(※どんな姿かは、ぜひご自分の目でお確かめください。)
あわせて立ち寄りたい吉原関連スポット
遊女たちが葬られた「投込寺」(浄閑寺)

少し歩きますが、あわせて立ち寄りたいのが吉原の遊女たちの供養を行ってきた浄閑寺。安政2(1855)年の大地震の際、多くの遊女たちが投げ込み同然に葬られたことから「投込寺」として知られています。境内には総霊塔が建立され、遊女たちを偲んで髪飾りがたくさんお供えされています。
“馬力をつける”の語源!吉原グルメといえば「桜鍋」

明治38(1905)年に創業された「さくら鍋 中江」は、味噌だれを使った桜鍋元祖の店。桜鍋は滋養強壮に良いとされ、吉原には当時20軒以上もお店があったそうです。殿方はここでまさに「馬力をつけて」遊郭へ出向いたんですね。
現在の建物は関東大震災後に建てられたもので、奇跡的に戦火から逃れ、登録有形文化財にも指定されています。
吉原の歴史、その光と影を感じて


吉原というと、どうしても風俗街としてのネガティブな印象があるかもしれません。しかし実際に現地を歩いてみると、吉原遊郭の歴史と文化、町の区画が今も継承されていることが伝わってきます。ぜひその歴史を感じに、足を運んでみてはいかがでしょうか。
参考文献:「吉原今昔細見」(吉原商店街)
今回の街歩き案内人

岡田英之
歴史と文化をこよなく愛し、独自の視点で案内。古地図散歩や浮世絵散歩の案内人として、テレビ出演も多
数。3年間、歩き旅応援舎のガイドとして『星のや東京』などのオプショナルツアーも多数担当。
【著作】『東京街かど タイムトリップ』(河出書房新社/2017)
女性限定 吉原散策ツアー開催
2019年10月5日(土)、女性限定の吉原歴史散策ツアーを開催します。「吉原には行ってみたいけれど、ひとりで行くのはちょっと…」と思われている女性の皆さん、一緒に吉原遊郭の歴史を辿ってみませんか?
開催概要
- 開催日:2019年10月5日(土)
- 時間:13時~16時
【コース予定】
・13時 浅草雷門前 浅草文化観光センター集合(12時半受付開始)
・13時 散策開始
(山谷堀公園→見返り柳→五十間道→お歯黒どぶの石垣跡→吉原大門跡→吉原神社→吉原弁財天本宮)
・16時 見返り柳まで戻り、現地にて解散予定 - ガイド:岡田英之氏
- 募集人数:20名程度
- 参加費:1500円(税込)※当日受付時に現金でのお支払いとなります。
【諸注意】
※本イベントは参加者を女性限定とさせていただきます。(同行スタッフも女性となります)
※当日は歩きやすい服装でご参加ください。
※小雨の場合は決行しますが、天候により難しいと判断した場合は変更または中止する可能性がございます。(中止の場合は前日までにご連絡いたします)
※申し込みは締め切りました。
年始の恒例行事ともなっている七福神めぐり。皆さまも体験したことがあるかもしれません。実は、この七福神めぐりはとても日本的なもの。今回は、七福神と七福神めぐりの奥深さについてご紹介します。
七福神めぐりの前に!知っておきたい七福神の由[…]